信貴山を望む田圃の畦道に、線香花火の塊が燃え上がるように並んでいました。

今日は、風炉を点前座の真ん中に据えた「中置」という道具の配置で、濃茶のお稽古をしました。道具の置き場所が変わると、初めてということもあり、いつも通りにと言われても戸惑います。
まずは、水差しの場所が風呂の左横になります。蓋置が左にある水差しの手前です。お仕覆もその手前に置き、後で茶碗をそのお仕覆の手前に置きます。
柄杓の柄が身体の正面に向かって、真っ直ぐに伸びてきています。その柄の下にある茶入れや茶碗を見つめる時に、寄り目になりそうで目の焦点が揺らぎます。茶筅通しでは、柄が突き出ているので、茶筅は柄の下までしか引き上げられません。
そんなこんなで、お茶室の中でも二畳ほどの小間を想定してのお稽古ということもあり、慣れない初心者には肩が凝りそうなお点前となります。そこを、背筋を伸ばしておおらかに振る舞うのが、このお手前で気をつけるところなのだろう、と勝手に思いながら進めていきました。
終わってから、ハーバード大学のお茶室のことを報告しました。その後、お月見の話から『源氏物語』の橋姫巻では撥で月を招く場面があることなどを、問われるままにお答えしました。こうした古典の話は、お茶の世界にふさわしい話題の提供になることを知りました。自宅でお茶会をする時には、意識することにします。
帰りに、駅のすぐそばの「かんぽの湯 大和平群」に行き、温泉に入って来ました。空の雲は、もう秋の気配です。

ここからは、彼岸花越しに二上山が望めました。

京都駅前の京都タワーは、今日は鮮やかな緑色です。
大勢の外国からお出での方々が、みなさんこのタワーを写真に納めておられました。バス停まで真っ直ぐには行けないほど、大混雑です。これから秋のシーズンを迎え、ますます人口が過密な街となります。

【*美味礼賛の最新記事】
- 3ヶ月ぶりに風炉から炉で「入れ子点前」の..
- 孫娘2人を相手にお茶の特訓
- 孫娘から手作りクッキーをもらう
- 珈琲焙煎工房 Hug で豆の選別と焙煎を..
- 大和橿原神宮前でのチャリティー茶会
- 孫のお点前でお茶をいただく
- 孫娘が点てたお茶をいただく
- [追補]雛祭りには自家製のお菓子でお祝い..
- 久しぶりのお茶のお稽古は「入れ子点前」
- 孫を相手にお茶を点てる
- みやこめっせの和菓子展で手作り体験
- 本年度最後の授業はお茶室で
- 初夏の平群でお茶のお稽古
- おかきで楽しむ『百人一首』
- 孫が1歳になったお祝いの会
- 大和平群でのお稽古は入れ子点前の特訓
- 濃茶のお稽古で自分だけが大あわて
- 雪の日に大和平群へ行き濃茶のお稽古
- 今年のお節料理も多彩です
- 龍田川の紅葉を見てからお茶のお稽古