今回は、アメリカのボストンにあるハーバード大学行きです。
鎌倉時代に書写された古写本『源氏物語』の原本調査です。
数年前に、『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「須磨」』(新典社、185頁、2013(平成25)年)と『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「蜻蛉」』(新典社、210頁、2014(平成26)年)を刊行しました。その後、いろいろと疑問点が見つかり、書写されている文字をどう読むのかということと、なぞられた文字のその下に書かれている文字を確認する必要が生じました。その他にも、『源氏物語画帖』なども閲覧できることになりました。
今回は、ハーバード大学のメリッサ・マコーミック先生のご高配をいただき、こうした原本の調査が実現したのです。メリッサ先生には、『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「蜻蛉」』に解説を寄せていただきました。
京都にお出でになった折のことを、「京洛逍遥(254)メリッサ先生と丸太町のマダム紅蘭へ」(2013年02月03日)に書いています。
久しぶりのボストンです。
さて、どんな収穫がありますか。いや、私の場合は、どんなハプニングに見舞われるのか。
楽しみの多い調査旅行の始まりです。
【◎国際交流の最新記事】
- 国際集会で使用する言語に関していただいた..
- 早稲田大学で開催された翻訳に関するシンポ..
- 近江神宮で競技かるた世界大会の情報収集
- 中国広州で開催予定の平安文学に関する国際..
- 近江神宮で開催された日露かるた交流会に参..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- HP「バリアフリーかるたフォーラム」のこ..
- 朴光華編著『源氏物語−韓国語訳注−(須磨..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- (書影追補)過日お亡くなりになった田辺聖..
- 36番目の言語となるウクライナ語訳『源氏..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 平安文学の翻訳本に関するアルバイト募集中..