式典の会場となっている中央公会堂は、堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島公園の東端で、市役所の後ろにあります。
次の図は、「ウィキペディア」からの転載です。

公会堂がある中之島を挟んで、土佐堀川と堂島川の2つの川に架かる「難波橋」には、変体仮名混じりで「な尓者ばし」と刻まれています。これは、704年に行基が架けたと言われ、天神橋と天満橋を合わせて「浪華三大橋」とも呼ばれています。今の橋は大正4年に架けられたものです。


この橋の仮名文字表記に「ばし」と濁点があることに注目しています。「橋」を「ばし」とするか「はし」とするか、ということに問題意識を持つようになったからです。
市役所の前を通る御堂筋の堂島川側には「大江橋」が架かっています。コンクリートの橋ながら、国の重要文化財です。江戸時代の元禄年間に架けられたそうです。今の橋は、昭和10年に完成しました。

ここに刻まれている仮名文字は「おほえはし」であり、「おおえばし」ではありません。
この「大江橋」の前の御堂筋を市役所から南側に渡り、土佐堀川には「淀屋橋」が架かります。

刻まれた文字は「よどやはし」です。これも、大江橋とともに昭和10年に完成し、共に重要文化財です。「ど」は濁るのに「は」は濁っていません。その違いは何に由来するのでしょうか。
そして公会堂の南側の土佐堀川に架かるのが「栴檀木橋」です。昭和60年に架け替えられたものです。


上の写真にある通り、標柱には「せんだんのきはし」と鋳造の文字が嵌め込まれ、その横には大正時代の親柱が建っています。

これも「はし」となっており、濁ってはいません。
橋の名前に変体仮名を使ったり、仮名遣いを異にしたり、濁ったり濁らなかったりと、よくわからないことだけらけです。私はこうしたことは専門ではないので、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いします。
【・ブラリとの最新記事】
- 美術館「えき」KTOTOで芭蕉布の展示を..
- 美術館「えき」KYOTO で和田誠展を見..
- 宇治市源氏物語ミュージアムでお2人の館長..
- 秋田温泉からの帰りにAIの本を読む
- 野菜の出荷のお手伝いの後は探し物2題
- 京都から東京経由で秋田へ
- 西国三十三所(2022-24)岩間寺(1..
- 西国三十三所(2022-23)書写山円教..
- 西国三十三所(2022-22)一乗寺(2..
- 秋のお彼岸に高安の里へお墓参り
- 西国三十三所(2022-20)穴太寺(2..
- 西国三十三所(2022-19)三井寺(1..
- 西国三十三所(2022-18)石山寺(1..
- 西国三十三所(2022-15)藤井寺(5..
- 久しぶりにお茶のお稽古で大和路へ
- 河内高安への墓参
- 西国三十三所(2021-10)粉河寺(3..
- 西国三十三所(2021-9)紀三井寺(2..
- 西国三十三所(2021-8)6巡目の那智..
- 蟻通神社を気ままに探訪