今年は、54件が認定され、日本からは陽明文庫所蔵で藤原道長自筆の日記『御堂関白記』と、「慶長遣欧使節関係資料」の2件が認定されました。千年前の手書き文書である『御堂関白記』は国宝にもなっていて、平安時代に興味がある者にとっては、非常に有益な歴史資料です。
慶事です。陽明文庫長の名和修先生、おめでとうございます。
世界記憶遺産としては、平成23年に「山本作兵衛炭坑記録画・記録文書」が初登録されて以来のものです。
今日の授業では、この今回の出来事を報じる日本の各種新聞記事の確認をしました。
名和先生に國學院大學の豊島秀範先生の科研で講演していただいた時のエピソードなどを交えて、陽明文庫の話もしました。
さらに、ユネスコのサイトを見て、『御堂関白記』に関する「Midokanpakuki: the original handwritten diary of Fujiwara no Michinaga | United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の記事も確認しました。
また、今回認定された54点がどのようなものなのか、各国の記憶遺産を「Inscriptions of the documentary heritage in 2013」で通覧しました。
受講生が持参しているパソコンもネットに繋がっているので、リアルタイムで確認が容易にできることは非常に便利です。
こうした情報は、文化交流と異文化間コミュニケーションの上で大いに役立つはずです。
授業が終わると、すぐに渋谷駅から東京駅へ向かいました。明日開催される、池田亀鑑賞の授賞式に出席するために、鳥取県の日南町に行くのです。
駅のチケットセンターで、新幹線「のぞみ」の特急券と指定席券、そして岡山からの特急「やくも」との乗り継ぎ割引のことで行き違いがありました。
窓口の方は、あらかじめ電話で教えてもらっていた買い方はお薦めできない、ということなのです。先日の電話サービスでは、折り返し電話をいただくなど、懇切丁寧に3パターンを教えて下さいました。そして、私が相談した条件を満たす中で一番安い方法にしたところ、それは私の希望を叶えられない買い方だったのです。おまけに、さらに6千300円も追加料金の発生するものです。
時間もないので、不承不承、3つの希望の内の2つをあきらめて、とにかく出発することにしました。
ところが、さらに追い打ちをかけるように、新幹線のホームで、信じられない不可思議なことに出くわしました。
岡山駅で、今回の受賞者である岡嶌偉久子さんと待ち合わせをしていました。そこで、私が予定通りに東京を出発することを伝えるために電話をしていた時のことです。
ホームにあった4連ベンチの一番端に座っていて、電話をかけるために手にしていた駅弁をシートに置き、その横で電話をしていました。すると、60歳過ぎの女性が来て、私が弁当を置いているシートの隅に腰を下ろされたのです。
疲れておられるのかと思い、電話が終わるまでなら、と思って岡嶌さんと話をしていました。すると、あろうことか、その女性はシートに置いていた私の駅弁を、ご自分のお尻で少しずつ押しやっておられるのです。最初は何をなさっているのか分かりませんでした。しかし、次第に私が置いていた弁当がベンチシートの端に押し退けられていき、弁当がシートから落ちそうになっています。
電話を終えるやいなや、落ちる寸前の弁当を取り上げ、その女性には「どうぞお座り下さい」と言って、その席を諦めて譲りました。もちろん、「ありがとう」という返礼などあるはずがありません。当然のように座って澄ましておられます。
ホームは金曜日ということもあって混雑していたので、他にベンチが空いているはずもありません。
少し早めに来たこともあり、予約した指定車輌の前のベンチの少し斜め横で、30分ほど立ちっぱなしで電車の入線を待っていました。
考えてみると、お尻の力でベンチから追いやられ、押し出された格好です。
幸いなことと言うべきか、私の駅弁がお尻で押し潰されなかったことだけが、せめてもの救いだとしましょう。
なかなか貴重な体験をしたと思っています。
こういう行為ができるのも、また私がそれを許してしまうのも、日本が平和である証拠なのでしょう。
【◎国際交流の最新記事】
- 国際集会で使用する言語に関していただいた..
- 早稲田大学で開催された翻訳に関するシンポ..
- 近江神宮で競技かるた世界大会の情報収集
- 中国広州で開催予定の平安文学に関する国際..
- 近江神宮で開催された日露かるた交流会に参..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- HP「バリアフリーかるたフォーラム」のこ..
- 朴光華編著『源氏物語−韓国語訳注−(須磨..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- (書影追補)過日お亡くなりになった田辺聖..
- 36番目の言語となるウクライナ語訳『源氏..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 2002年春にインドで書いた未公開日記(..
- 平安文学の翻訳本に関するアルバイト募集中..